wine

<vol.25> カレーとワイン

“カレーとワイン”というと、「そんなもの合う訳がないだろ!」とほとんどの方が思うに違いない。筆者も長いことそう思い込んでいた。カレーのあのスパイスたっぷりの強烈な味に、繊細なワインを合わせたら、お互いがお互いを殺し合い、何の味覚的相乗効果も...
wine

<vol.24> ジンギスカンとワイン

9月上旬に町内会主催のジンギスカンパーティに参加した。ジンギスカンには、肉を焼いてからタレに付ける“タレ付けタイプ”と、あらかじめタレに漬け込んだ肉を焼く“味付きタイプ”の2つの食べ方がある。当町内会では、味付きタイプの「長沼ジンギスカン」...
wine

<vol.23> 新子焼きとワイン

8月下旬に旭川へ行く機会があったので、旭川のソウルフードともいえる「新子焼き」の店に行ってみることにした。新子焼きとは、若鶏の毛羽を含む骨付き半身を素焼きにした料理だ。そもそも“新子”とは、江戸前寿司でお馴染みの「コハダ」の4~5㎝までの稚...
wine

<vol.22> 鰻とワイン

クレジットカードのポイントが溜ったので、ささやかな贅沢として浜名湖近辺の“国産鰻”を取り寄せることにした。せっかくなので「蒲焼き」だけではなく、「白焼き」も一緒に注文した。鰻は世界中で食べられているが、“蒲焼き”で食べるのは日本くらいのもの...
wine

<vol.21> 大相撲とワイン

8月中旬、札幌市スポーツ交流施設“つどーむ”で行われた「大相撲巡業札幌場所」の観戦に行ってきた。以前は毎年開催されていたが、コロナ禍で中断しており、じつに4年ぶりの札幌巡業であった。気の早い読者の方は、さてはワインを飲みながら相撲観戦して幕...
wine

<vol.20> 蕎麦屋でワイン

「蕎麦屋で一杯」。これは、江戸時代から続く粋な食文化とされる。当時は、いまでいう“居酒屋”というものはなかった。正確に言うと、「居酒屋」という言葉自体はあった。酒屋で酒を買ってその場に居ながら飲むことを「居酒(いざけ)」と言い、そのような店...
wine

<vol.19> 室蘭焼き鳥とワイン

先日、以前に勤めていた会社で一緒だった室蘭出身の友人・S乃さんが、久々に遠方より里帰りするというので、ゆかりの者たち数人で室蘭を訪れた。室蘭といえば、何と言っても「室蘭焼き鳥」である。せっかくなので、名店の誉れ高い「やきとりの一平」本店へ行...
wine

<vol.18> 縄文人とワイン

2021年(令和3年)、北海道と北東北3県(青森、秋田、岩手)の「縄文遺跡群」が、ユネスコの世界文化遺産に登録された。函館市南茅部地区の大船遺跡からは、約3500年前の縄文後期のものとされる「中空土偶」が出土され、現地の「函館市縄文文化交流...
wine

<vol.17> あんかけ焼きそばとワイン

中華料理店で、「あんかけ焼きそば」を注文することが多い。肉や野菜、海鮮がたっぷり入りとろみの付いたあんに、お好みでラー油数滴とお酢を少々垂らす。ビールや紹興酒を飲みながら食べれば、間違いのないうまさだ。もし、これにワインを合わせるのであれば...
wine

<vol.16> 沢田研二とワイン

「♪あなたに今夜は~ワインをふりかけ 心まで酔わせたい 酔わせたい あなたを~」。これは、その昔ジュリーこと沢田研二がマンズワインのCMに出演し、その中で歌った曲の一節だ。いまでもカラオケスナックなどでは、ワイングラス片手にすっかり歌にのめ...