wine

<vol.75> 万博とワイン

4月13日より、大阪市此花区の夢洲において「EXPO 2025大阪・関西万博」が開幕する。開催を巡っては、出展者が集まらないとか、工期が間に合わないとか、チケットが売れてないとか、さまざまに言われていたが、何とか開幕までこぎ着けることになっ...
wine

<vol.74> 北見焼肉とワイン

2月下旬、法事のため妻の実家があるオホーツクの小清水町へ行ってきた。途中、北見で一泊したのだが、北見といえばやはり焼肉である。最初、名前がよく知られている「味覚園」へ行こうかと思ったのだが、北見出身のO高さんから、地元民の間で絶大な人気を誇...
wine

<vol.73> モーツァルトとワイン

モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」が、3月に札幌文化芸術劇場hitaruで上演される。この作品は、「フィガロの結婚」「魔笛」と併せて“モーツァルト3大オペラ”の一つに数えられ、オペラ史に輝く傑作と評されている。恥ずかしながら、筆者は...
wine

<vol.72> 仏教とワイン

“ぶどう寺”と呼ばれる寺がある。山梨県勝沼町にある、国宝にも指定されている「柏尾山大善寺」である。この寺の御本尊は、ブドウを持った薬師如来であり、通称“ぶどう薬師”とも呼ばれている。ここでは、寺の農園で栽培されたブドウを使い、僧侶自らがワイ...
wine

<vol.71> 樽生のワイン

“樽生”と聞いて、何を連想するだろうか?普通はやはり、樽生ビールだろう。アサヒやキリン、サッポロ、サントリーなど大手各社では、飲食店で飲める本格生ビールとして、この樽生ビールの一層の品質向上に力を入れ続けている。じつは、ワインの世界にも「樽...
wine

<vol.70> 明治神宮のワイン

2025年(平成7年)の年が明けた。元旦のテレビでは、明治神宮に大勢の初詣客が訪れる様子が映し出されていた。ずいぶん昔、筆者も一度だけここへ初詣に行ったことがあるが、もの凄い数の人波に圧倒され、結局本殿までたどり着けず諦めて帰った思い出があ...
wine

<vol.69> 佃煮とワイン

先日、東京へ行った際には上野のビジネスホテルに泊まった。上野といっても住所的には「東上野」になる。いまこのエリアには、韓国食材の店やインド・ネパール料理店、中国人経営の料理店などが密集し、混沌とした雰囲気に満ちている。そんな中、ホテルの真向...
wine

<vol.68> イスラム教とワイン

ワイン発祥の地が、8000年前のジョージアであることは、<vol.42>で詳しく述べた。これは近年、世界最古のワインの遺跡がジョージアで発見されたからであって、それ以前は長い間、6000年前のメソポタミアが世界最古の地と考えられていたのだ。...
wine

<vol.67> 銀座でワイン

「♪東京でひとつ 銀座でひとつ 若い二人が初めて逢った 真実(ほんと)の恋の物語~」。これはデュエット曲の定番、“銀恋”こと、「銀座の恋の物語」のサビの部分である。この曲は、銀座の街を舞台に、石原裕次郎と浅丘ルリ子が共演した同名映画(196...
wine

<vol.66> 白菜とワイン

冬といえば、やはり鍋である。鍋に付きものといえば、白菜である。スーパーの店頭には、鍋用のスープなどと一緒に、白菜が山積みされているのを見かけるようになった。白菜というと漬物などでもおなじみで、和食には欠かせない日本古来の伝統野菜かと思い込ん...