wine

<vol.55> 鰯とワイン

6月12・13日は、カトリックの祝祭で「聖アントニオ祭」と呼ばれる。聖アントニオとは、ポルトガルの守護聖人のことだ。この時期はちょうど、鰯(イワシ)漁の解禁日にもあたるため、この祭は別名「イワシ祭」とも呼ばれている。首都リスボンの街角には、...
wine

<vol.54> 奈良漬とワイン

仙台在住の友人・S乃さんから、「奈良漬」が送られてきた。宮城県岩沼市で創業200年を超える老舗酒造・相傳(あいでん)商店が、伝統の技で丹念に仕上げた白瓜の粕漬である。奈良漬はその名の通り、奈良で生まれた粕漬だ。近年は、胡瓜、生姜、ゴボウ、セ...
wine

<vol.53> 豆腐とワイン

冷奴には、ワインが合う。別に湯豆腐でも、揚出し豆腐でも、麻婆豆腐でもいいのだが、とにかく豆腐とワインは良く合うのである。きわめてシンプルな素材であるだけに、赤が合うか白が合うかは味付け次第で決まる。塩だけで味わうなら白ワインだが、ネギと鰹節...
wine

<vol.52> ギリシャ神話とワイン

“酒の神”なるものが存在する。ギリシャ神話に登場する「ディオニュソス」である。ローマ神話では、別名の「バッカス」と呼ばれる。最高神ゼウスとその愛人セメレーとの間に生まれたとされ、ブドウ栽培とワインの製法を人間に伝授したことで、神々の一人とし...
wine

<vol.51> サバ缶とワイン

“サバサンド”なるものを初めて知ったのは、10年ほど前にフジテレビ系列で放送されていた「ヨルタモリ」という番組を観ていたときだ。それまで、魚の鯖(サバ)をパンに挟んで食べるなど、考えたこともなかった。ところが、番組内で紹介されたタモリ直伝の...
wine

<vol.50> 禁酒法とワイン

かつてアメリカには、“禁酒法”というものがあった。この法律が施行されていた1920年~1933年までの13年間は禁酒法時代と呼ばれる。禁酒法というと、酒を飲んではいけない法律のように思われているが、そうではない。正確には、「酒類を飲用目的で...
wine

<vol.49> 梅とワイン

「♪梅は咲いたか~桜はまだかいな~」とは、江戸小唄「梅は咲いたか」の一節である。東京の梅の名所・湯島天神では、2月上旬~3月にかけて梅の花が満開となる。札幌での開花は、4月下旬~5月中旬とまだ先だが、湯島の梅とも浅からぬ縁を持つ由緒ある“梅...
wine

<vol.48> ピラフとワイン

「ピラフ」というものを、もう何年も食べていない。かつてピラフは、スパゲティやカレーライスと並び、喫茶店の軽食メニューの定番だった。他の2つがその後、多くの専門店を誕生させ本格料理へと進化したのに比べ、ピラフの専門店というのは聞いたことがない...
wine

<vol.47> 007とワイン

映画「007」シリーズは、イギリス秘密情報部員ジェームス・ボンドが活躍するスパイ・アクションだ。1962年の第1作から始まり、2021年の第25作まで60年近く続いている超人気シリーズである。中でも初期の最高傑作と評されているのが、初代ボン...
wine

<vol.46> たこ焼きとワイン

2月中旬、雪まつりの観光客で賑わう狸小路を歩いていたら、やたらと繁盛している「タコとハイボール」という居酒屋があった。たこ焼きとハイボールをメインに出している店で、札幌以外に東北や関東にも出店しているらしい。ドリンクは他にも、ビールや各種サ...