はるひ

wine

<vol.72> 仏教とワイン

“ぶどう寺”と呼ばれる寺がある。山梨県勝沼町にある、国宝にも指定されている「柏尾山大善寺」である。この寺の御本尊は、ブドウを持った薬師如来であり、通称“ぶどう薬師”とも呼ばれている。ここでは、寺の農園で栽培されたブドウを使い、僧侶自らがワイ...
wine

<vol.71> 樽生のワイン

“樽生”と聞いて、何を連想するだろうか?普通はやはり、樽生ビールだろう。アサヒやキリン、サッポロ、サントリーなど大手各社では、飲食店で飲める本格生ビールとして、この樽生ビールの一層の品質向上に力を入れ続けている。じつは、ワインの世界にも「樽...
wine

<vol.70> 明治神宮のワイン

2025年(平成7年)の年が明けた。元旦のテレビでは、明治神宮に大勢の初詣客が訪れる様子が映し出されていた。ずいぶん昔、筆者も一度だけここへ初詣に行ったことがあるが、もの凄い数の人波に圧倒され、結局本殿までたどり着けず諦めて帰った思い出があ...
wine

<vol.69> 佃煮とワイン

先日、東京へ行った際には上野のビジネスホテルに泊まった。上野といっても住所的には「東上野」になる。いまこのエリアには、韓国食材の店やインド・ネパール料理店、中国人経営の料理店などが密集し、混沌とした雰囲気に満ちている。そんな中、ホテルの真向...
wine

<vol.68> イスラム教とワイン

ワイン発祥の地が、8000年前のジョージアであることは、<vol.42>で詳しく述べた。これは近年、世界最古のワインの遺跡がジョージアで発見されたからであって、それ以前は長い間、6000年前のメソポタミアが世界最古の地と考えられていたのだ。...
wine

<vol.67> 銀座でワイン

「♪東京でひとつ 銀座でひとつ 若い二人が初めて逢った 真実(ほんと)の恋の物語~」。これはデュエット曲の定番、“銀恋”こと、「銀座の恋の物語」のサビの部分である。この曲は、銀座の街を舞台に、石原裕次郎と浅丘ルリ子が共演した同名映画(196...
wine

<vol.66> 白菜とワイン

冬といえば、やはり鍋である。鍋に付きものといえば、白菜である。スーパーの店頭には、鍋用のスープなどと一緒に、白菜が山積みされているのを見かけるようになった。白菜というと漬物などでもおなじみで、和食には欠かせない日本古来の伝統野菜かと思い込ん...
wine

<vol.65> ハロウィンとワイン

一昨日の10月31日は、ハロウィンだった。コロナ禍前には、渋谷スクランブル交差点に大勢の仮装者が集まり、逮捕者が出るほどのお祭り騒ぎぶりが問題となっていたが、最近は警備が強化されたせいか、それほどでもないようだ。ハロウィンのシンボルといえば...
wine

<vol.64> 納豆とワイン

納豆が好きで、日常的によく食べている。朝にご飯にかけて食べることもあれば、夜にワインのつまみにすることもある。納豆とワインは相性ピッタリというほどではないが、まったく合わないというものでもない。要は、味付けと料理法次第なのだ。このブログは、...
wine

<vol.63> ポッキーとワイン

BSテレ東で放送中の「辰巳琢郎の葡萄酒浪漫(ワインロマン)」という番組がある。その中で、辰巳琢郎がいつも旨そうにポッキーをつまみながら赤ワインを飲むシーンが登場する。あまりにも旨そうにワインと合わせているので、果たしてそんなに合うものなのだ...