2023-05

wine

<vol.9> まほろばのワイン

山形県東置賜郡高畠町は“まほろばの里”と呼ばれる。“まほろば”とは、「丘や山に囲まれた稔り豊かで住みよいところ」を指す古語だ。高畠町は全国屈指のブドウ産地として知られ、この地で高品質なワイン造りに取り組んでいるのが「高畠ワイナリー」だ。10...
wine

<vol.8> 椎名誠とワイン

椎名誠の紀行文が好きだ。ほとんど全冊読み尽くしたと思う。シベリア、楼蘭、アマゾン、南米、東南アジア、中東、アフリカ、モンゴル、その他世界中の辺境秘境へ、あるときは怪しい探検隊の面々とともに、あるときは学術調査団の一員として、またあるときは単...
wine

<vol.7> 桔梗の地とワイン

2019年(令和元年)7月、函館市桔梗町に広がる丘陵地帯にフランス・ブルゴーニュの名門「ドメーヌ・ド・モンティーユ」が開設したブドウ園で植樹式が行なわれた。モンティーユはブルゴーニュで300年の歴史を持ち、フランス屈指の醸造家として知られる...
wine

<vol.6> ヒロシとワイン

結論から言うと、ヒロシはワインを飲まない。アルコール類が苦手なのである。あ、前提を述べていなかった。ヒロシとは「・・・・ヒロシです」でおなじみの芸人だ。最近では“ぼっちキャンプ”でも再ブレイクし、本まで出版している。BS朝日の「迷宮グルメ異...
wine

<vol.5> 海のワインと緑のワイン

当ブログの読者の方から、いつも赤ワインばかりの紹介だが、白はやらないのか?というメッセージをいただいた。じつは、筆者が飲むのは9割方は赤、白は1割程度である。白の基本3品種といえば、シャルドネ、リースリング、ソーヴィニオン・ブランを指すのが...
wine

<vol.4> イカめしをイタめしでワイン

JSA日本ソムリエ協会のセミナーで函館へ行ってきた。セミナーのあと、夕食をどこで食べようかと考えたのだが、市電の深堀町電停そばに1年半ほど前に新しいイタリア料理店がオープンしたと聞いたので行ってみることにした。何と言っても“深堀町”である。...
wine

<vol.3> 織田信長が飲んだワイン

先日、 NHK大河ドラマ「どうする家康」を観ていたら、岡田准一扮する織田信長がワインを飲むシーンがあった。岡田准一に限らず、反町隆史の信長も、市川海老蔵の信長も、吉川晃司の信長も、みんなワインを飲んでいた。これは、本物の信長がスペインやポル...