<vol.35> サイゼリアでワイン

サイゼリアのワインが評判を呼んでいる。サイゼリアとは国内で約1000店舗・海外で約500店舗を展開する、イタリア料理のファミレスチェーンだ。著名なソムリエが開設している信頼できるYouTubeでも、そのコスパとクオリティの高さが絶賛されているのだ。はたして、どれほどのものなのか?何はさておき、行ってみることにした。

サイゼリアの「スパゲティランチ」+プチフォッカ

まず驚いたのは、ランチメニューが455円(税込500円)という驚異的な安さだ。パスタかドリアかを選ぶことが出来、サラダとスープが付いてくる。しかも、スープはお替わり自由なのだ。それに、プチフォッカを追加した。“フォッカチャ”とは古代ローマ時代から伝わるイタリアの伝統的なパンで、<vol.33>でも述べたが、これを潰して焼いたものがピザの原型といわれる。その一口サイズのものだ。

グラスワインを頼もうと思い、値段を見てさらに驚いた、何と、一杯100円(税込)!なのだ。いくらファミレスとはいえ、最低300円はするのが普通だ。モノは試しであるから、赤と白を一杯ずつ注文した。赤・白ともに、とにかくフルーティで飲みやすい。白はほのかな酸味があり、赤は穏やかな渋みも感じられる。どちらもテーブルワインとしては、食事とともに十分に美味しく味わうことが出来る。

同じワインはボトルでも頼むことが出来る。しかも通常の750㎖ではなく1.5ℓのマグナムサイズなのだ。それがなんと、1100円(税込)!さらに飲み残した場合、持ち帰りもOKで、それを目当てにボトルで注文する人も多いという。懐具合を気にせず、気軽にワインとイタリア料理を楽しむという意味では、比類なき存在であることは間違いない。いったいどうすれば、この価格でこのクオリティのワインを提供することが出来るのだろうか?

調べてみてわかったのは、まずハウスワインとして使われているマグナムボトルは「オスコ・ロッソ(赤)」「オスコ・ビアンコ(白)」という銘柄で、産地はイタリア中部のモリーゼ州。生産者は、カンティーナ・クリテルニアという。“モリーゼ州”というのは、イタリアの中でもっともマイナーなワイン産地として知られる。イタリアワインを専門に輸入販売しているVino Hayashiという輸入業者は、イタリア全土20州のうち19州のワインを取り扱っているが、唯一取り扱いのない1州がこのモリーゼ州なのだ。

じつはこのモリーゼ州、イタリアの中でもっとも新しい州でもある。ちょうど60年前の1963年、隣のアブルッツォ州から分割して生まれたのだ。ブドウ栽培に適した気候ではあるが栽培面積・ワイン生産量ともに大きくなく、原料用ワインとして近隣州へ供給されるのがほとんどだったという。ただ、もともとの母体であるアブルッツォ州は、「モンテプルチアーノ・ダブルッツォ」で知られる名ワインの産地だ。モリーゼにも当然、ポテンシャルはあるはずだ。

そのことに気づき、原料用だけではなく自社ブランドで販売する生産者が現れ始めており、その流れの中で誕生したのが、カンティーナ・クリテルニアの“オスコ”ブランドのワインなのだ。赤はアブルッツォ州と同じくモンテプルチアーノ種、白は世界で2番目に栽培量が多いトレッビアーノ種。どちらも、折り紙付きの品種である。

サイゼリアでは、早い段階でこの生産者と専買契約を結び、大量購入によるコストダウンを図ってきたということなのだろう。何しろ、国内外1500店舗を展開する強大なバイイングパワー(購買力)である。それで、一杯100円、1.5ℓで1100円という超破格値を実現しているのだ。モンテプルチアーノ以外でも、赤は通常ボトル(750㎖)でキャンティやランブルスコが1100円、キャンティリゼルバでも2200円と、銘醸ワインが小売値同然で提供されている。

ただ、オスコ・ロッソに関してひとつだけ難を言えば、「余韻が乏しい」ということである。このワインの通常ボトル(750㎖)を手に入れる機会があり、家で開けてみたのだ。口に含んだ瞬間、フルーティな味わいが広がるが、それがすぐに消えてしまう。家にあった他のイタリアワインと比べてみたが、この点が熟成を経ない“早飲みタイプ”のひとつの限界なのだろうと感じた。

サイゼリアでは料理が主で、ワインはあくまでも添え物だったので、あまり気にならなかったのだ。“ワインを味わう”という観点で見ると、まだまだ課題が多そうである。この価格のワインにそこまで求めるのは酷だとは思うが、モンテプルチアーノは長期熟成してこそ、真価を発揮できる品種だ。発展途上ではあるが、可能性もまた大きいモリーゼ州のワインに今後も期待したい。

オスコ・ロッソ(Osco Rosso)
生産地:イタリア・モリーゼ州
生産者:カンティーナ・クリテルニア
品 種:モンテプルチアーノ
価格帯:540円(税抜)~

タイトルとURLをコピーしました